(1)オリエンテーション
はじめに、ワークショップの内容や注意事項についてご説明させて
いただきます。
ワークショップでの撮影は自由ですが、他の参加者の個人情報が
入らないようご配慮ください。
ご質問がありましたら、ご遠慮なくどうぞ。 |
 |
(2)文選と植字
原稿に従って必要な文字を採字し、スペース(四分、三分、二分、
全角)、クワタ、インテルを使って組み版をします。
使用書体は基本的にセンチュリーオールド(欧文)の18ptと9ptです。
|
 |
(3)インキの準備
活字クラスは油性インキを使用します。
PANTONEカラーのインキは、14色を自由にお使いいただけます。 |
 |
PANTONEカラーの配合表をご覧いただけます。
インキの配合率が載っていますので、お気に入りの特色づくりにも
チャレンジしてください。
時間の配分に注意しないと、印刷の時間が・・・。 |
 |
(4)印 刷
テフートでの位置合わせには、欧米で良く用いられる
「ゲージ」を使いますので、納得いくまで位置の微調整が可能です。
印刷機の割り当ては一人1台ですので、準備が整いましたら思う
存分印刷を楽しんでください。
|
 |
印刷枚数は30枚。お好みの用紙をお選びください。
時間内であれば、オプションで追加することもできます。
定番のものからユニークなものまで多くの種類をご用意しています。
人気の小口染めの用紙もご用意しています。 |
 |
(5)特殊印刷・加工
レインボー印刷やバーコ印刷など、特殊印刷・加工も体験して
いただけます。また、角丸にしたり、パンチ穴を開けたりもできます。
既成デザインになりますが、箔押し機、エンボス機もご利用
いただけます。
参考情報 >>> テクニック解説 |
 |
(6)清 掃
テフートや使った道具を綺麗に掃除して終了です。お疲れ様でした。 |
 |