活版ワークショップin大阪

 

○お客様がお描きになったイメージを、その場でフィルムに直接露光し、
樹脂版にして、手フートで印刷して頂けます。
○デジタルデータ不要です。



描いたものが反転しないよう製版するので、文字などもお気軽に使用できます。

《開催日時》

6月23日(土) 14時~17時30分


《開催場所》

なにわ活版研究所
大阪市北区大淀中3丁目8-11
株式会社大同印刷所 1F
TEL:06-6453-2041 FAX:06-6453-2003



制作例
このページの一番下に解説があります。

○当日お客様に原稿を手描きして頂くので、デジタルデータは不要です。

○イメージが反転しないので、文字などお気軽に使用していただけます。

○印刷機は1人1台の割り当てですので、思う存分印刷を楽しめます。

○ナビゲーターが操作のご案内をさせていただきますので、初めての方でも安心です。

○特殊紙大好きスタッフが厳選した特殊紙を刷り比べできます。

○どなたでも楽しく安全に楽しめる水性インキをご用意しています。
 白・金・銀を含め10色のインキを自由に調色できます。
(油性インキも選択できます)

○樹脂版を使用しますので、自由なデザインを印刷できます。

○レインボー印刷やグラデーション印刷、バーコ印刷などの特殊印刷も体験できます。



《お申し込み方法について》

※下記の申し込みフォームからお願い致します。
※ご応募多数の場合は抽選となることがあります。
「お申し込み」=「予約成立」ではございませんので、ご了承願います。





●手描きユル名刺コース 4,000円(3時間30分)

【用 紙】ハーフエアコットン<180>、クッション紙など10銘柄の特殊紙を30枚。 持ち込み可。

【インキ】水性インキ(金銀白を含む10色)。ご希望の方は油性インキも選択できます。
     初めての方やお子様には水性インキをおすすめしています。
     色替えが楽で、レインボー印刷も簡単に楽しめます。
     本格的にチャレンジしたい方や、バーコ印刷が目的の方には油性インキを
     おすすめします。 

【印刷版】樹脂版(1版)を使います。2版目以降はオプションで追加可。

【オプション】樹脂版(2版目以降)1,000円/版。 用紙の追加10枚500円
     
     終日コースに変更(+3,000円)

《手描き原稿の描画について》


描画材料はこちらでご用意してあります。
原稿を描く時の色は黒のみです。
カラフルな名刺を作りたい場合も、原稿は黒1色で描いてください。
線の太さは0.6mm以上です。それより細い線は版にできない可能性があります。
手描き文字の大きさは12pt以上で描いてください。細かすぎる文字は潰れてしまいます

原稿を描く時間は約30分間です。
欧文書体の資料やイラストカット集、デザインの本などの用意もございます。


下の画像はなに活で用意している描画材料のテスト結果です。 参考になればと思います。



スタッフのおすすめペンは③のゲルインキボールペン⑤の筆ペン(細字)です。 インクが濃く出てにじみにくいので描きやすいです。


《制作例の解説》


サンプル1
明朝体のカタカナテンプレートを使って名前を書きました。あとはフリーハンドです。
使用したペンはゲルインキボールペンです。
左が原稿で、右が完成品です。
他に欧文書体のテンプレートが数種類あります。



サンプル2

こちらはフォントの資料を見ながら全てフリーハンドで描いたものです。
ヨレヨレの字も味になります!
黒い線はゲルインキボールペンと油性マジックを使用しました。

イラスト部分は二版使っています。
ダーマトグラフで塗りつぶした原稿は、クレヨンのような味が出ます。



サンプル3

こちらは木活字と、タイプライターで打った原稿で製版したものです。
タイプライターで普通の紙に印字したものを、コピー機で濃度調整をして専用紙にコピーして使います。カンタンです。
カシメを付けてタグ風。
木活字は他にも色んな文字や大きさが選べます。(全ての数字とアルファベットが揃っている訳ではありません…)



サンプル4

こちらは漫画用のカブラペン(スクールペン)で、PILOTの製図用インクを使って書きました。ハリーポッター風。
このインクは水性顔料なので滲みもなく綺麗な原稿が描けますが、細い線は露光で出にくいので、二度なぞって線を太くするなどの補強が必要です。
手描き独特の温かみとライブ感で素敵な名刺を作ってください!